弱法師(よろぼし)
日本画(にほんが)を鑑賞(かんしょう)するシリーズの9回(かい)目(め)!今回(こんかい)は下村観山(しもむらかんざん)の《弱法師(よろぼし)》です。能(のう)の一場面(いちばめん)を描(えが)いている絵(え)で、沈(しず)む夕日(ゆうひ)に向(む)かって祈(いの)りを捧(ささ)げています。
がんばらなくてもいい日(ひ)
こんにちは、かたつむりです。今日(きょう)は、ぼくが「がんばらなくてもいい日(ひ)」の過(す)ごし方(かた)を教(おし)えます!
何(なん)の穴(あな)?
さとるくんは、おかあさんと近(ちか)くの公園(こうえん)にいます。「ママ、これは何(なん)の穴(あな)?」。さとるくんの穴(あな)探(さが)しの始(はじ)まりです!
岡山県(おかやまけん)
47都道府県(とどうふけん)紹介(しょうかい)シリーズ13作目(さくめ)!今回(こんかい)は中国(ちゅうごく)地方(ちほう)から岡山県(おかやまけん)をご紹介(しょうかい)します。晴(は)れの国(くに)と言(い)われるほど天気(てんき)のいい県(けん)で、おいしいものや見所(みどころ)がいっぱいです!
米(こめ)とご飯(はん)
お米(こめ)を炊(た)くと、ご飯(はん)になります。ご飯(はん)には、いろいろな種類(しゅるい)や食(た)べ方(かた)があります。みなさんは、どれが好(す)きですか?
だいじょうぶ
みなさんは、日本語(にほんご)の「だいじょうぶ」という言葉(ことば)を使(つか)ったことがありますか。この言葉(ことば)、いろいろな場面(ばめん)で使(つか)えるとっても便利(べんり)な言葉(ことば)なんです!
福島県(ふくしまけん)
47都道府県(とどうふけん)紹介(しょうかい)シリーズ12作目(さくめ)!今回(こんかい)はシリーズ初(はつ)、東北地方(とうほくちほう)にある福島県(ふくしまけん)をご紹介(しょうかい)します。3つの地域(ちいき)ごとに文化(ぶんか)が異(こと)なる、魅力(みりょく)あふれる県(けん)です。
門(もん)がまえの漢字(かんじ)
漢字(かんじ)を紹介(しょうかい)するシリーズの12作目(さくめ)! 今回(こんかい)は「門(もん)がまえ」、家(いえ)の出入(でい)り口(ぐち)にある門(もん)に関係(かんけい)するものによく使(つか)われる漢字(かんじ)です!
本日から18日(月)まで、通常はYJM限定になっている読みものを各レベルにつき2つずつ無料公開しています。該当記事は以下のとおりです。サブスクリプション会員でない方も、この機会にこれらの読みものをぜひお楽しみください。N1:ウポポイ、日本の行事「お盆」N2:お箸のマナー、ネコのことわざN3:生活の中の竹、国の名前を漢字で書くとどうなる?N4:猫になりたい、花を植えたらN5:橋、温泉N6:耳、ねこは、どこ?
「日本語多読道場Yomujp」では、本ウェブサイト用の読みものを募集しています。
ご執筆に興味ある方は、以下のフォームをご確認のうえ、ご応募ください。
たくさんのご応募、お待ちしています!
原稿応募フォームはこちらから
有料会員様向けの機能として、ルビ(ふりがな)のON/OFF機能をリリースしました。
各記事の右上にボタンが表示されます。ぜひふりがななしでも多読にトライしてみてください!